玄海漬本舗 粕漬け製造の三つのこだわりについて

玄海漬は、明治中期創業以来酒粕を使った粕漬けにこだわった商品づくりを心掛けています。

粕漬けとは味噌とならんで日本の伝統食である酒粕を調味した床に、肉・魚・野菜などを漬けた物です。粕漬けの種類には、魚介類の粕漬け・奈良漬け・わさび漬けなどがあります。

玄海漬の粕漬けは、鯨の軟骨をはじめとする魚介類を調味した酒粕に漬け込み、酒粕ともに召し上がっていただく粕漬けです。

ですから粕漬けを作るにあたっても創業以来のこだわりがあります。

今回、このこだわりについてお伝えします。

その一 酒粕について

酒粕とは

酒粕は、日本酒を作る際に出る副産物で、日本酒造りの最盛期である冬はもっとも新鮮な酒粕が出回る季節です。日本酒は、蒸米に酵母、麹菌、水を加えて仕込んだもろみを16日前後熟成させ、それを圧搾ろ過したもので、酒粕は、圧搾後に残った固形分です。酒粕は、8~10%のアルコールを含み、米由来のデンプン、タンパク質、ペプチド、アミノ酸と麹菌、酵母等の菌体及びそれらの微生物が生成したビタミンB₁、B₂、葉酸等の数多くの2次代謝産物がふくまれており、栄養学的にも優れた発酵食品で食物繊維も多く含まれています。

酒粕は主に「板粕」と「ばら粕」、「練り粕」の3種類があります。「板粕」は日本酒をしぼった後の酒粕を圧縮して板状にしたもので、水分量が少なく固いので、しっかり水でふやかしたり練ったりしてから使います。「ばら粕」は、板状にならずに崩れてしまった酒粕を集めたもので、板粕よりも柔らかく使いやすいのが特徴で、おやつ作りにも万能に使えます。「練り粕」は、酒粕を練り合わせて柔らかいペースト状に加工したものです。ばら粕よりもさらに溶けやすく、生地と混ざりやすいのでおやつ作りにも最適です。

日本酒の種類

日本酒(にほんしゅ)は、日本独自の伝統的なお酒で、さまざまな種類があります。日本酒は米、水、酵母、そして麹(こうじ)と呼ばれる麹菌が作用することで製造されます。日本酒は、風味、香り、甘味、辛口、酒度などの特性によって異なる種類に分類されます。以下は一般的な日本酒の種類です。

純米酒(じゅんまいしゅ): これは純粋な米と麹から作られる日本酒で、他のアルコールを混ぜずに製造されます。純米酒はさっぱりとした味わいが特徴です。

大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ): これは非常に高品質な日本酒で、精米歩合が非常に高く、純米大吟醸酒としてさらに高級なものもあります。フルーティーで香り豊かな味わいが特徴です。

吟醸酒(ぎんじょうしゅ): 大吟醸酒よりも精米歩合はやや高めですが、高品質な日本酒で、洗練された味わいを持ちます。

本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ): 一般的な日本酒で、精米歩合が比較的低く、よりコクがある味わいが特徴です。

「普通酒」(ふつうしゅ) :一般的な日本酒の一種で、日本国内で最も広く製造・販売されているカテゴリーの日本酒です。普通酒は、他の特定の日本酒カテゴリー(たとえば、純米酒、大吟醸酒など)に比べて製造プロセスにおける制約が緩やかで、幅広いスタイルの酒が該当します。

大吟醸酒・吟醸酒の酒粕は、そのまま食すには美味しいですが、酒精が強いため
軟らかく、野菜が硬くなってしまうのと、野菜からでる塩汁でべちゃべちゃになってしまいます。玄海漬では、この酒粕に水飴等で味付けをしていくため 純米酒・本醸造酒、あるいは普通酒の酒粕を使用しています。

その二 熟成

玄海漬ではこの「板粕」と「ばら粕」をタンクに踏み込んで2~3ヶ月発酵させます。

酒粕の踏込み

踏み込む事によって酒粕の中の空気を押し出し、空気に触れる事によって生ずる酸化等の味の劣化を防ぎます。

発酵した酒粕は、ブドウ糖とアミノ酸が反応(メーラード反応)し、ピンクそして黄金色になっていきます。味も、新粕と違い、酵素の働きでデンプンがブドウ糖になり、
酵母菌が造りだしたアミノ酸も増え、えもいえぬ熟成した味になります。

その三 味付け

この発酵させた酒粕に水あめ砂糖等を加えて粕床を作ります。玄海漬では創業当時から引き継がれてきた配合割合をもとに味付けをしております。

玄海漬本舗について!

誕生秘話

玄海漬本舗は、かつて商業捕鯨が行われていた佐賀県唐津市で現在も玄海漬本舗の屋台骨である玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)の製造を機に明治中期に誕生しました。

 鯨の回遊路になっていた玄界灘海域の佐賀県唐津市一帯は、かつて捕鯨基地で江戸時代初期から昭和二十年代まで捕鯨が行われていました。鯨はちゃんと捌けば一切捨てるところは無いと言われており、鯨のひげは工芸品、皮や脂肪は鯨油として利用されていました。また、鯨の肉は、栄養価の高い安価な食材として庶民の食生活を支え、学校給食でも子供たちの健康を育む料理メニューとして供されてきました。当時、捕獲したばかりの鯨の軟骨は醤油漬や塩漬にして食べられていました。

捕鯨風景

しかし明治の中頃に創業者高田庄太郎氏が鯨の軟骨を調味した酒粕の中に細かく切って合わせ漬け込んだところ日本酒の香りとコリコリした食感が酒肴やご飯のおかずとして大好評。こうして現在の玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)が生まれました。

鯨の軟骨

この鯨の軟骨粕漬けを缶詰に入れて海軍の保存食として納品していたのが始まりだそうです。今も色褪せないレトロなデザインです。

玄海漬K缶

玄海漬の創業者である髙田庄太郎は、当時いくつか別に事業を行っており、その中で砂事業も行っていたそうです。 そこで佐世保に海軍基地が建設する際に、砂の手配をして尽力したそうです。 この協力に際し、海軍の保存食として玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)を納品することになったそうです。 あいにく記録が残っておらず、先代から言い伝えられた話です。

終戦後は、現在のように惣菜が多くない時代、炊き立てご飯のお供としてご家庭のテーブルに並んでいました。

冷蔵設備が普及していない時代には、海の幸や山海の幸を常温で長期保存できる粕漬は、大変貴重な食品でした。

しかし、冷蔵設備の普及による生鮮食品を使った総菜の増加、大家族から核家族への移行に伴い粕漬が家庭のテーブルから自然消滅、若い方の日本酒離れ等により粕漬を知る世代の高齢化が進みました。

そこで粕漬けのなじみのない世代に日本の伝統食である粕漬をしっていただくきっかけになって欲しいとの想いで若い世代にも人気のあるクリームチーズ、ドライフルーツさらにバターを使った粕漬を作り、SNS等を通じて発信していきました。 お陰様でメディア等でも取り上げていただき、粕漬を知らない若い世代のお客様にも少しずつ認知していただけるようになってきました。

今後、現7代目社長のもと引き継がれた製造方法による伝統の味を大切に守りながら
時流に合わせた商品づくりを行っていきたいと思います。

玄海漬の名前由来

玄海漬ロゴ

地元唐津から玄海灘を通じて世界に発信する漬物になるという想いのもと  玄海漬と名付けられました。

トレードマークの星は、玄界灘を通じて世界に進む道しるべとなる
北極星を表しています。

粕漬け専門店が教える!!玄海漬(鯨軟骨粕漬け)の缶詰について!

誕生秘話

玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)は、かつて商業捕鯨が行われていた佐賀県唐津市で明治中期に誕生しました。当初は、この鯨の軟骨粕漬けを缶詰に入れて海軍の保存食として納品していたのが始まりだそうです。

玄海漬の創業者である髙田庄太郎は、当時いくつか別に事業を行っており、その中で砂事業も行っていたそうです。

そこで佐世保に海軍基地が建設する際に、砂の手配をして尽力したそうです。

この協力に際し、海軍の保存食として玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)を納品することになったそうです。

あいにく記録が残っておらず、先代から言い伝えられた話です。

玄海漬(鯨軟骨粕漬け)K缶

製造方法

玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)は、鯨の頭部の軟骨を精製し、京都伏見の酒蔵から入荷した銘酒酒粕を使用した酒粕を踏み込み時間をかけて熟成させた酒粕に水あめ、砂糖等を合わせ味付けをした調味酒粕に漬け込んだ粕漬けです。

この粕漬けを一個一個手作業により、缶に充填し、缶巻き機より蓋をしていきます。

玄海漬(鯨軟骨粕漬け)缶詰作業

日持ちについて

玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)の缶詰は、カニ缶等とは、違い真空殺菌はしていないので常温で120日の賞味日数です。

そのままにしておくと酒粕が酸化により茶褐色に変色していきます。また、風味も濃くなってきますので冷蔵庫にて保管をおすすめ致します。

こりこり食感 珍味の王様 クジラの軟骨粕漬け

2018年6月18日(月)の朝日新聞 佐賀版の朝刊に掲載されました。

玄海漬(鯨の軟骨粕漬け)とは

鯨の頭部の軟骨(かぶら骨)を刻んで、当社で創業以来引き継がれている伝統の味で調味した酒粕にじっくり漬け込んだ高級珍味です。軟骨のコリコリした食感と酒粕の風味が食欲をそそります。

玄海漬の誕生

鯨の回遊路になっていた玄界灘海域の佐賀県唐津市一帯は、かつて捕鯨基地で 江戸時代初期から昭和二十年代まで捕鯨が行われていました。鯨は、ちゃんと捌けば いっさい捨てるところはないと言われております。当時、捕獲したばかりの鯨の軟骨けは、醤油漬や塩漬にして食べられていました。

しかし明治の中頃に創業者・髙田庄太郎氏が鯨の軟骨を調味した酒粕の中に細かく切って漬け込んだところ、酒肴やご飯のおかずとして大好評。こうして現在の玄海漬が生まれました。明治中期創業時は、長崎県佐世保にあった海軍に保存食として缶詰を納めていました。

戦後になり一般販売が行われていきました。

玄海漬K缶

おススメの食べ方

「ほかほかのご飯にのせて、ご飯のお供として」
「おにぎりの表面に塗って焼きおにぎりにして」
「クラッカーの上にのせてカナッペとして」
「かまぼこ・ちくわ等に挟んで、お酒のあてとして」
「そのまま晩酌のお供として」